LDPlayerを使ってアプリゲームを操作するときに、マウスのほかにキーボードやゲームパッド(コントローラー)が使えます。
今回は、キーボード・ゲームパッドのキーマッピング設定の確認・追加・変更方法、便利な仮想キーについて紹介します。
初期設定されている仮想キーの確認方法
LDPlayerでは、ゲームによって予め仮想キーが初期設定されていることがあります。
その確認方法は、ゲームプレイ中にLDPlayerの画面右上の「キーマッピング(キーボードのアイコン)」をクリックします。
「ゲームパッドとキーボードのアイコン」が展開されます。
今回はキーボードの操作設定を確認してみます。
「キーボードのアイコン」をクリックします。
画面右側には仮想キーのメニューが展開され、ゲーム画面上には登録されている仮想キーが表示されました。
ゲームプレイ中に仮想キーを表示させるには、仮想キーのメニューにある「仮想キーのガイドを表示」にチェックを入れて「保存」します。
次に、ゲームプレイ中に登録されている仮想キーを押すと画面上に仮想キーが表示されます。
ゲーム画面上に仮想キーが表示された状態です。
仮想キーの編集方法
仮想キーの編集方法を紹介します。
編集は、仮想キーのメニューが表示されているとき行えます。
ゲームパッドを編集する際は、冒頭で紹介した「ゲームパッドとキーボードのアイコン」が展開された際に、「ゲームパッドのアイコン」をクリックします。
ゲームパッドの仮想キーのメニュー画面はこちらです。
仮想キーの追加方法
続いて、仮想キーの追加方法を紹介します。
今回は、キーボードの仮想キーの追加登録を例に紹介します。
ゲームパッドも同様のやり方で行えます。
「Aのアイコン」「十字のアイコン」などの追加登録したい仮想キーを、ゲーム画面上にドラッグ操作(クリック押したままマウス移動)で配置します。
ちなみに、マウスカーソルを仮想キーのアイコンに合わせると、仮想キーの機能を確認できます。
仮想キー「方向移動(十字のアイコン)」を追加
まずは、キャラクター移動操作で使う仮想キー「十字のアイコン」を配置してみます。
「十字のアイコン」を、ドラッグ操作でゲーム画面のバーチャルパッド(十字キー)がある位置に配置します。
ゲームによっては、配置した仮想キー「十字のアイコン」のサイズをゲームに合わせて調整する必要があります。
「十字のアイコン」の周りを囲む白線の四角形に、マウスカーソルを合わせてドラッグ操作でサイズ調整できます。
「十字のアイコン」が大きくなりました。
キャラクター移動操作は、表示されているようにキーボードの「WASDキー」で行えます。
最後に「保存」をクリックして完了です。
仮想キー「一般的なボタンに適用する(Aのアイコン)」を追加
次に、仮想キー「Aのアイコン」を配置してみます。
「Aのアイコン」は、配置した箇所をタップ操作できる仮想キーです。
画像のようにドラッグ操作で配置しても良いですし、ゲーム画面を直接クリックしても配置できます。
配置後、キーボードでキーを入力すると登録されます。
今回は「スペースキー」を登録してみました。
「保存」をクリックして完了です。
このように仮想キーの追加登録は、仮想キーのメニューから仮想キーをドラッグ操作でゲーム画面に配置し、キー入力、保存で行えます。
登録できるキーはキーボードだけでなく、マウス右クリック・ホイールクリック・ホイール上下回転などの、マウス操作も登録できます。
ゲームパッドのボタン追加登録も同様に、仮想キーをドラッグ操作で配置後、ゲームパッドのボタン入力、保存で行えます。
ゲームパッドのボタン登録は、左右スティックの押し込みもボタンとして登録できます。
操作しやすくなるように、さまざまなキーで試してみると良いと思います。
キー変更方法
次に、すでに登録されている仮想キーのキー変更方法を紹介します。
先ほどの「Aのアイコン」で登録した「スペースキー」を「Fキー」に変更してみます。
「スペースキー」をクリックし「Fキー」を入力します。
「スペースキー」から「Fキー」に切り替わりました。
編集が完了したら「保存」をクリックして完了です。
仮想キー紹介(キーボード)
いくつか便利な仮想キーを紹介します。
LDPlayerの仮想キーの名称が分からないので、仮想キーの使い方の説明文をタイトルにして紹介します。
一般的なボタンに適用する(Aのアイコン)
タップ・クリック操作にあたる仮想キーです。
初期設定ではキー指定されていないので、好みのキーを入力して使います。
方向移動(十字のアイコン)
キャラクター移動操作で使う仮想キーです。
ゲーム画面のバーチャルパッド(十字キー)に、この仮想キーを設置します。
初期設定は、「WASDキー」で設定されています。
また、キャラクター移動が上手くいかない場合は、ゲームのバーチャルパッドに合わせて、仮想キーのサイズを変えます。
仮想キーの周りを囲む白線の四角形に、マウスカーソル合わせてドラッグ操作でサイズ変更できます。
方向移動(マウス右クリックのアイコン)
「マウス右クリック」をドラッグ操作で、キャラクター移動できる仮想キーです。
キャラクター移動は、こちらの仮想キーと上記のキーボード操作(WASDキー)どちらかを、好みで使えば良いと思います。
シューティングゲームの視点操作(照準アイコン)
シューティングゲーム、3DのMMORPGなどの視点操作に便利な仮想キーです。
初期設定は、「マウス右クリック」で設定されています。
設定したキーを押すとON/OFF切替できます。
ONにすると、画面上からマウスカーソル消えマウスカーソル操作が無効になり、マウス移動で視点操作・照準移動できます。
感度が設定されており(初期値 X50%,Y50%)、表示されているX(水平方向),Y(垂直方向)のゲージを動かして感度調整できます。
視点操作が楽になるので、ほかのアクションコマンドなども合わせてキーマッピングしておくと遊びやすくなります。
シューティングゲームのバトル時や、MMORPGのキャラクター移動時はONにして、ホーム画面やアイテム確認画面ではOFFするなど、切替ながらプレイすると良いと思います。
シューティングゲームの射撃ボタン(銃弾のアイコン)
シューティングゲームで、仮想キー「シューティングゲームの視点操作(照準アイコン)」をONにしているとき、左クリックで射撃(タップ操作)できる仮想キーです。
初期設定は、「左クリック」で設定されており変更不可です。
3DのMMORPGなどで、一番クリックする攻撃やスキルにこの仮想キーを設置してもいいと思います。
方向移動しながら視点移動する(目のアイコン)
設定したキー押しながらマウス移動で、視点操作できる仮想キーです。
ゲーム内にフリールックのコマンドがあれば、フリールックコマンドの箇所に設置することで、キャラクター移動しながら視点移動するフリールックができます。
初期設定は、「Altキー」で設定されています。
感度が設定されており(初期値3)、表示されている▲▼をクリックで感度調整できます。
マウスの右ボタンで視点移動(マウスと時計回り矢印のアイコン)
「マウス右クリック」をドラッグ操作(クリック押したままマウス移動)で、視点操作できる仮想キーです。
感度が設定されており(初期値3)、表示されている▲▼をクリックで感度調整できます。
3Dゲームでの視点操作(矢印クロスのアイコン)
設定したキーを押すと視点操作できる仮想キーです。
初期設定は、「↑↓←→キー」で設定されています。
感度が設定されており(初期値3)、表示されている▲▼をクリックで感度調整できます。
方向指定スキルに適用する(剣クロスのアイコン)
MOBAゲームやRPGなどで、方向指定のあるスキル発動時に便利な仮想キーです。
初期設定ではキー指定されていないので、好みのキーを入力して使います。
キー隣の歯車アイコンをクリックすることで、機能変更できます。
機能は以下です。
・スマートキャスト(初期設定)…キー長押し→マウス移動でスキル発動場所調整→キー離してスキル発動
・スマートキャストを外す…キー押す→マウスでスキル発動場所調整→再度キー押してスキル発動
・ボタンを押すと実行する…キー押すとスキル発動。ある程度マウスカーソルの位置に向けてスキル発動
・方向未指定スキル…キー押すとスキル発動。向き変わらずその場でスキル発動
また、歯車アイコンの下にスキル効果範囲の調整できるゲージがあります。
スキル発動場所指定時のマウス感度に関わるので、初期値で遊びにくい場合は調整してもいいと思います。
仮想キー紹介(ゲームパッド)
続いて、ゲームパッドの仮想キーをいくつか紹介します。
一般的なボタンに適用する(Aのアイコン)
タップ・クリック操作にあたる仮想キーです。
初期設定ではボタン指定されていないので、好みのボタンを入力して使います。
方向移動(左スティック)
キャラクター移動操作を、「ゲームパッドの左スティック」で行う仮想キーです。
ゲーム画面のバーチャルパッド(十字キー)に、この仮想キーを設置します。
3Dゲームでの視点移動(右スティック)
視点操作を「ゲームパッドの右スティック」で行う仮想キーです。
感度が設定されており(初期値3)、表示されている▲▼をクリックで感度調整できます。
ズーム機能
他のエミュレーターでは、仮想キーを追加登録する「ズーム機能」ですが、LDPlayerの場合は初期設定されています。
キーは、「ズームイン(F4キー)」「ズームアウト(F5キー)」です。
ズーム機能は、ストラテジーゲームやMMORPGなどの広大なワールドマップの表示などで便利に使えます。
ほかのホットキーの確認は、「設定(六角形アイコン)」→「ホットキー」で行えます。
以上で、LDPlayerのキーボード・ゲームパッドのキーマッピング設定の確認・追加・変更方法、便利な仮想キーについての紹介を終わります。
LDPlayerのアップデートで、画面遷移が変わる可能性がありますが、参考になれば幸いです。
LDPlayerに興味のある方は、無料で使えるのでお試しください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
©LDPLAYER.NET , ©Kong Studios, Inc.


LDPlayer 推奨PCスペック | |
OS | Microsoft Windows 10 64bit |
メモリ(RAM) | 16GB |
ストレージ(HDD/SSD) | 256GB SSD |
プロセッサー(CPU) | Intel(R) Core(TM) i5-10400F CPU @ 2.90GHz |
グラフィック(GPU) | NVIDIA GeForce GTX 1650 |