Bluestacks5を使ってアプリゲームを操作するときに、マウスのほかにキーボードやゲームパッド(コントローラー)が使えます。
今回は、キーボードやゲームパッドのキーマッピングの確認・追加・変更方法などの紹介します。
目次
初期設定されているキーの確認方法
BlueStacksではキーボードやゲームパッドでの操作が必要なアプリゲームには、予めキー(ボタン)設定が初期設定されていることが多いです。
その確認方法は、BlueStacksの画面右端にある「キーマッピング(キーボードのアイコン)」をクリックします。
キーマッピングの設定内容が展開されます。
「画面表示」をONにするとゲーム画面にキーが表示されます。
ゲーム画面にキーが表示された状態です。
「透過度」で、ゲーム画面に表示されるキーの色の濃さ(透明度)が調整できます。
「操作方法」の「キーボードのアイコン」をクリックすると、キーボードのキーがゲーム画面に表示されます。
「コントローラーのアイコン」をクリックすると、ゲームパッドのキーがゲーム画面に表示されます。
キーマッピングエディターで編集する
キー(ボタン)の編集方法を紹介します。
キーマッピングエディターを開く
BlueStacksの画面右端にある「キーマッピング(キーボードのアイコン)」をクリックします。
次に、「キーマッピングエディターを開く」をクリックします。
キーボードとゲームパッドを切り替える
先ほどの続きからです。
キーマッピングエディターが開きました。この画面からキーの編集ができます。
画面上部にある「キーボードとマウス」「ゲームパッド」を切り替えることで、キーボードのキーの編集と、ゲームパッドのボタンの編集を切り替えることができます。
こちらで切り替えます。現在は「キーボードとマウス」を選択中です。
「ゲームパッド」に切り替えました。
ゲーム画面には、ゲームパッドのボタンが表示されます。
キーを追加する
続いて、キーを追加する方法を紹介します。
次の画面は、キーマッピングエディター(キーボードとマウス)を開いていて、何もキーの登録がされていない状態です。
ゲーム画面の右側にある、「タップスポット」「十字キー」などの追加したいアクションコマンドを、ゲーム画面上にドラッグ操作(クリック押したままマウス移動)で配置します。
まずは、キャラクターの移動操作で使う「十字キー」を配置してみます。
キーマッピング設定の中にある「十字キー」を、ドラッグ操作でゲーム画面の十字キーがある位置に配置します。
「十字キー」は予め決まったキー【上(W)・A(左)・S(下)・D(右)】が設定されています。
ゲームによっては、配置した「十字キーのアイコン」の大きさをゲームに合わせて大きくしないと、キャラクターが移動できない場合があるので「十字キーのアイコン」を大きくします。
「十字キーのアイコン」の右下にある三角形にカーソルを合わせてドラッグ操作すると、大きさの調整ができます。
「十字キーのアイコン」が大きくなりました。
ゲームによって必要なときに大きさを変えてみてください。
次に、「タップスポット」を配置してみます。
「タップスポット」は、配置した箇所を1回タップするアクションです。
画像のようにドラッグ操作で配置しても良いですし、ゲーム画面を直接クリックしても配置できます。
配置した「タップスポット」は、キーが登録されておらず〇の中が空欄になっています。
配置後、キーボードでキーを入力すると登録されます。
今回は「F」を登録してみました。
このように、キーの追加はキーマッピング設定の中にあるアクションコマンドをドラッグ操作でゲーム画面に配置して、最後に登録したいキーを入力します。
ゲームパッドの設定も同様に、アクションコマンドをドラッグ操作で配置後、ゲームパッドのボタンを押し、スティックであればスティックを上下左右に傾けることで、キーを追加登録できます。
キーを変更する
続いて、すでに登録されているキーを変更する方法を紹介します。
先ほどの「タップスポット」で登録した「F」を別のキーに変更してみます。
「F」をクリックし、別のキーを入力します。
今回は「スペース」を入力してみます。
「F」から「スペース」に切り替わりました。
また、別の方法も紹介します。
カーソルを「F」に合わせると、環境設定という「歯車のアイコン」が現れます。
こちらをクリックします。
タップ設定という画面が表示されました。
こちらの「タップキー」の「F」をクリックし、変更したいキーを入力してもOKです。
こちらはより細かい編集ができます。
編集が完了したら「保存」をクリックして完了です。
よく追加するアクション
よく追加するアクションを紹介します。
先ほど紹介した「タップスポット」「十字キー」、それから「ズーム」「フリー視点移動」です。
この4つは、BlueStacksでキーが初期設定されていないときによく使います。
「タップスポット」は、スマホのタップ操作と同じなのでどんなゲームでも使います。
「十字キー」は、キャラクターが移動するゲームであれば使うので、利用頻度はかなり高いです。
「ズーム」は、戦略シミュレーションゲームなどで広大なマップを拡大・縮小して見るときに、とても便利な機能です。
「フリー視点移動」は、MMORPGなど3Dの立体的なフィールドで冒険するようなゲームで使います。特に、ゲームパッドだけで遊びたいときに、右スティックの上下左右に「フリー視点移動」を登録すると、基本マウスを握らなくても遊べるようになるのでオススメです。
設定方法は上記の【キーを追加する】で紹介したとおりで、追加したいアクションコマンドをゲーム画面上にドラッグして、キーの入力をすればOKです。
押しやすいキー
個人的に押しやすいキーとして挙げられるのが、キーボードではありませんが「マウスの右クリック」「マウスの中クリック(スクロールホイールを押し込む)」が扱いやすくて遊びやすいと思ってます。
特にキーボード操作に慣れていない方で、キーボードとマウスや、ゲームパッドとマウスで遊ぶ方には扱いやすいかもしれません。
意外に使えるキー
マウスでサイドボタンがついているものであれば、サイドボタンも使える可能性があるため試してみても面白いと思います。
また、ゲームパッドのボタンであまり意識されていないボタンが「左スティックを押し込む」操作です。こちらもボタンとして入力することができます。
BlueStacksのキーマッピングは自由度が高いのでいろいろ試してみて、自分が遊びやすい方法を探してみてください。
以上で、Bluestacks5のキーボードやゲームパッドのキーマッピングの確認・追加・変更方法などの紹介を終わります。
BlueStacksアップデートで少し画面遷移が変わる可能性もありますが、参考になれば幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
Bluestacks5 推奨PCスペック | |
OS | Windows10 |
メモリ(RAM) | 8GB |
ストレージ(HDD/SSD) | SSD (またはFusion/Hybridドライブ) |
プロセッサー (CPU) |
・シングルスレッドベンチマークスコア1000以上 ・Intel/AMDのマルチコアプロセッサー |
グラフィック (GPU) |
・ベンチマークスコア750以上 ・Intel/Nvidia/ATI(AMD) |