「ラグナロクマスターズ (ラグマス)」を、PCでプレイする方法としてBlueStacksを利用する方法があります。
BlueStacksはスマホアプリをPC上で動かせる無料のサービスです。
今回、BlueStacksで「ラグナロクマスターズ」をプレイする手順を画像を使って紹介します。
目次
BlueStacksの初期設定と「ラグナロクマスターズ」インストール
ここでは、BlueStacksをダウンロードする前に準備することから、「ラグナロクマスターズ」のインストールまでを紹介します。
Googleアカウントが必要
BlueStacksを使ってアプリを遊ぶにはGoogleアカウントが必要です。
Googleアカウントで必要な情報は「●●●@gmail.com」のメールアドレスと、自身で設定したパスワードです。
Googleアカウントの新規作成方法は、こちらにまとめたので参考にしてみてください。
BlueStacksをダウンロード
BlueStacksの公式ページから、PCにダウンロードします。
PCにBlueStacksが入っていない場合は「PCで ラグナロクマスターズ をダウンロード」をクリックします。
(すでにPCにBlueStacksが入っている場合は「開く」をクリックすると、アプリのインストール画面が立ち上がるのでインストールします。)
初期設定とアプリのインストール
BlueStacksの初期設定とアプリのインストールのやり方については、こちらにまとめたので参考にしてみてください。
操作方法
続いて「ラグナロクマスターズ」の操作方法についてお伝えします。
「ラグナロクマスターズ」の「BlueStacks」の操作は、マウスとキーボードを使用して遊びます。
マウス操作
フィールド画面です。
攻撃などの選択したいアイコンに、マウスカーソルを合わせてクリックします。
キャラクターを移動させる際は、フィールド上をタップするか、
フィールド上をドラッグ操作(左クリック押したまま→カーソル移動)します。
キーボード操作
BlueStacksでは、始めからキーボード操作できるように設定されています。
キャラクター移動、攻撃、アイテム使用、自動攻撃切り替え、マップを開くなど、かなり細かいキーボード操作が可能です。
キャラクター移動
ただ、全ての操作をキーボードにすると複雑になるので、キャラクター移動の1つの手段としてのキーボードを使う程度で良いかと思います。
操作キーは以下のようになっています。
キャラクター移動
- 【W】上
- 【A】左
- 【S】下
- 【D】右
画面ズーム(拡大・縮小)のキーマッピング
必要であれば、画面のズーム(拡大・縮小)も設定しておくと良いと思います。
こちらはBlueStacksの初期設定にはないので、自分でキーマッピング設定をします。
- 画面右側にある「ゲームコントロール(キーボードのアイコン)」をクリックします。
- ゲームコントロールが開きました。
「編集」をクリックします。
- 「上位設定」をクリックします。
- 上位ゲームコントロールという画面が開きました。
画面上には初期設定されているキー設定が表示されます。
- 画面右側にある「ズーム」をドラッグ&ドロップ操作(左クリック押したまま→カーソル移動→左クリック離す)でゲーム画面中央あたりまでもっていきます。
- ズームの初期設定のキーのまま使ってもいいですが、今回は分かりやすく【拡大(+)を矢印↑】【縮小(-)を矢印↓】に変更します。
画面のキーの部分をクリックして、新たに設定したいキーを押せば上書きできます。
キー変更後。
- キーマッピング設定が終わったら、画面右下の「変更を保存」、画面右上の「×」をクリックして、拡大縮小のキーマッピング設定完了です。
フィールドを拡大して見た画面
フィールドを縮小して見た画面
ゲームパッド(コントローラー)操作
続いて、ゲームパッド(コントローラー)操作するための方法をご紹介します。
私の使っているゲームパッド、エレコムの「JC-U3613MBK」という機種で説明します。
設定をする際は、ゲーム起動前にゲームパッドをPCに接続しておくことをおすすめします。
設定の時にゲームパッドの操作が必要ですので。
今回はキャラクター移動とズーム操作の設定なので、ゲームパッドでいうと赤枠で囲んだ部分の設定をします。
- 画面右側にある「ゲームコントロール」を開きます。
- 画面左側にある「十字キー」を右クリックします。
- 十字キー設定の画面が開きました。
「ゲームパッド」をクリックします。
- 「上下左右」の空欄をクリックして、ゲームパッドを操作します。
例えば「上」の場合は、ゲームパッドの左スティックを上に操作します。
- 赤枠で囲んだように設定が完了したら「×」をクリックします。
- 次に、画面中央の「ズーム」を右クリックします。
- ズーム設定が開いたら、「ゲームパッド」をクリックします。
- 赤枠のズームイン・ズームアウトの箇所をそれぞれクリックして、ゲームパッドで操作します。
- ゲームパッドの左側の十字キーで設定してみました。
ズームイン→十字キー上
ズームイン→十字キー下
設定が完了したら、「×」をクリックします。
- 最後に、画面右下の「変更を保存」、画面右上の「×」をクリックして設定完了です。
スマホと同期して複数端末で遊ぶ
「ラグナロクマスターズ」はアカウント連携をすることで、スマホ(タブレット)とのデータ連携(同期)ができて便利です。
外出先はスマホ、自宅では「BlueStacks」を使って大画面で楽しめます。
簡単なデータ連携のやり方を紹介します。
データ連携のやり方①(元の端末での設定)
まずは、現在プレイしている端末(スマホやBlueStacks)で、アカウント連携をします。
ゲームを初めてプレイした際に「ゲストプレイ」ではなく、LINE、Twitter、Google、Facebookのどれかでアカウント連携していれば、この操作はいりません。
次に紹介している「データ連携のやり方②(別の端末での設定)」からです。
初期プレイ時のアカウント連携画面
それでは現在プレイしている端末でのアカウント連携のやり方を紹介します。
今回はGoogleアカウントを使います。
- アプリ起動直後の画面の右上にある「矢印で示したアイコン」をクリックします。
- 新たに画面が開きました。
「SNS連携・管理」をクリックします。
- SNS連携・ゲームデータ管理の画面が開きました。
「SNS連携の管理」をクリックします。
- 「Google」をクリックします。
- Googleアカウントの「メールアドレス・パスワード」をそれぞれ入力して、「次へ」をクリックします。
これで現在プレイ中のアカウント連携設定は完了です。
データ連携のやり方②(別の端末での設定)
続いて、データ連携させたいもう1つの端末(スマホまたはBlueStacksなど)での設定です。
- アプリ起動直後の画面の「Googleでログイン」をクリックします。
- 先ほど登録したGoogleアカウントの「メールアドレス・パスワード」をそれぞれ入力して、「次へ」をクリックします。
これで元の端末と、新たにアカウント連携設定した端末の両方でプレイできるようになりました。
BlueStacksを使えば、ゲームパッドでも遊べるのでPCの大画面で家庭用ゲーム機感覚で楽しめるかと思います。
以上で「ラグナロクマスターズ」をBlueStacksでPCプレイするやり方の紹介を終わります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。