「わくわくファンタジー~はるかな世界の物語~」を、PCでプレイする方法としてBlueStacksを利用する方法があります。
BlueStacksはスマホアプリをPC上で動かせる無料のサービスです。
今回、BlueStacksで「わくわくファンタジー」をプレイする手順を画像を使って紹介します。
目次
BlueStacksの初期設定と「わくわくファンタジー」インストール
ここでは、BlueStacksをダウンロードする前に準備することから、「わくわくファンタジー」のインストールまでを紹介します。
Googleアカウントが必要
BlueStacksを使ってアプリを遊ぶにはGoogleアカウントが必要です。
Googleアカウントで必要な情報は「●●●@gmail.com」のメールアドレスと、自身で設定したパスワードです。
Googleアカウントの新規作成方法は、こちらにまとめたので参考にしてみてください。
BlueStacksをダウンロード
BlueStacksの公式ページから、PCにダウンロードします。
PCにBlueStacksが入っていない場合は「PCで わくわくファンタジー~はるかな世界の物語~ をダウンロード」をクリックします。
(すでにPCにBlueStacksが入っている場合は「開く」をクリックすると、アプリのインストール画面が立ち上がるのでインストールします。)
初期設定とアプリのインストール
BlueStacksの初期設定とアプリのインストールのやり方については、こちらにまとめたので参考にしてみてください。
操作方法
続いて「わくわくファンタジー」の操作方法についてお伝えします。
「わくわくファンタジー」の「BlueStacks」の操作は、マウスとキーボードを使用して遊びます。
マウス操作
初めてアバター作成する時の画面です。
選択したい箇所にカーソルを合わせて、クリックします。
バトル画面です。
移動画面右側のバトルコマンドをクリックして戦います。
便利なオートバトル機能もあります。
キーボード操作
「わくわくファンタジー」のキーボード操作は、キャラクター移動に使用します。
始めから設定されているわけではないので、キーマッピング設定をする必要があります。
- チュートリアル画面です。
画面右側にある「ゲームコントロール」をクリックします。
- 画面右側に「上位ゲームコントロール」が表示されました。
- 画面右側にある「十字キー」を、ドラッグ&ドロップ操作(左クリック押したまま→カーソル移動→左クリック離す)で、ゲーム画面左下のスライドパッドの上にもっていきます。
- 十字キーの設置が終わったら、画面右下の「変更を保存」、画面右上の「×」をクリックして設定完了です。
十字キーの初期設定の操作キーは、以下のようになります。
キャラクター移動
- 【W】上
- 【A】左
- 【S】下
- 【D】右
ゲームパッド(コントローラー)操作
続いて、ゲームパッド(コントローラー)操作するための方法をご紹介します。
私の使っているゲームパッド、エレコムの「JC-U3613MBK」という機種で説明します。
設定をする際は、ゲーム起動前にゲームパッドをPCに接続しておくことをおすすめします。
設定の時にゲームパッドの操作が必要ですので。
今回はキャラクター移動の操作の設定なので、ゲームパッドでいうと赤枠で囲んだ部分の設定をします。
- 画面右側にある「ゲームコントロール」を開きます。
- キャラクター移動のキーマッピングで設定した、画面左下にある「十字キー」を右クリックします。
- 十字キー設定の画面が開きました。
「ゲームパッド」をクリックします。
- 「上下左右」の空欄をクリックして、ゲームパッドを操作します。
例えば「上」の場合は、ゲームパッドの左スティックを上に操作します。
- 赤枠で囲んだように設定が完了したら「×」をクリックします。
- 最後に、画面右下の「変更を保存」、画面右上の「×」をクリックして設定完了です。
「BlueStacks」を使えば、PCの大画面でゲームパッドを使ってテレビゲームのように楽しむことができるので、スマホとは違った面白さがあるかと思います。
以上で「わくわくファンタジー」をBlueStacksでPCプレイするやり方の紹介を終わります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。