「TRAHA (トラハ)」を、PCでプレイする方法としてBlueStacksを利用する方法があります。
BlueStacksはスマホアプリをPC上で動かせる無料のサービスです。
今回、BlueStacksで「TRAHA」をプレイする手順を画像を使って紹介します。
目次
BlueStacksの初期設定と「TRAHA」インストール
ここでは、BlueStacksをダウンロードする前に準備することから、「TRAHA」のインストールまでを紹介します。
Googleアカウントが必要
BlueStacksを使ってアプリを遊ぶにはGoogleアカウントが必要です。
Googleアカウントで必要な情報は「●●●@gmail.com」のメールアドレスと、自身で設定したパスワードです。
Googleアカウントの新規作成方法は、こちらにまとめたので参考にしてみてください。
BlueStacksをダウンロード
BlueStacksの公式ページから、PCにダウンロードします。
PCにBlueStacksが入っていない場合は「PCで TRAHA をダウンロード」をクリックします。
(すでにPCにBlueStacksが入っている場合は「開く」をクリックすると、アプリのインストール画面が立ち上がるのでインストールします。)
初期設定とアプリのインストール
BlueStacksの初期設定とアプリのインストールのやり方については、こちらにまとめたので参考にしてみてください。
操作方法
続いて「TRAHA」の操作方法についてお伝えします。
「TRAHA」を誰でも簡単に遊べるオススメの操作方法は、マウスとキーボード操作(またはゲームパッド)かと思います。
「BlueStacks」の初期設定で、予めほとんどの操作がキーボードで可能です。
ですが、その全てをキーボードで操作しようとすると、難しいと感じる方が多いと思うので、キーボード操作はキャラクター移動のみで良いかと思います。
プレイしている内に、徐々に自分好みにカスタマイズしていけばOKです。
それでは、マウス操作からお伝えします。
マウス操作
マウス操作は、選択箇所にカーソルを合わせてクリックします。
バトル中のスキル・回復の使用、視点の切り替え、装備の変更、ミッション受注など、様々です。
画像は、バトル画面です。
スキルの使用は画面右側のスキルボタンをクリックします。
続いて、初期のアバター作成画面です。
好みの職業と容姿に変更できます。
キーボード操作
キーボード操作は、フィールド上でのキャラクター移動に使用します。
キャラクター移動の操作キーは、以下のようになってます。
キャラクター移動
- 【W】上
- 【A】左
- 【S】下
- 【D】右
とりあえずこのキーボード操作だけでも、ゲームとして十分楽しめると思います。
その他のキーボード操作については、ゲーム画面右側に掲載されているので確認できます。
また、ゲーム画面上に操作設定を表示させることもできます。
画面右側の「目玉」のアイコンをクリックして、表示されたゲージを右側にドラッグする(引っ張る)と、ゲーム画面上に操作キーが浮き出てきます。
ゲームパッド(コントローラー)操作
続いて、ゲームパッド(コントローラー)操作でキャラクター移動するための方法をご紹介します。
私の使っているゲームパッド、エレコムの「JC-U3613MBK」という機種で説明します。
設定をする際は、ゲーム起動前にゲームパッドをPCに接続しておくことをおすすめします。
設定の時にゲームパッドの操作が必要ですので。
今回はキャラクター移動の操作の設定なので、ゲームパッドでいうと赤枠で囲んだ部分の設定をします。
キャラクター移動
- 画面右側にある「ゲームコントロール」のアイコンをクリックします。
- 画面が切り替わったら、画面左下にある「十字キー」を右クリックします。
- 十字キー設定の画面が開きました。
「ゲームパッド」をクリックします。
- 「上下左右」の空欄をクリックして、ゲームパッドを操作します。
例えば「上」の場合は、ゲームパッドの左スティックを上に操作します。
- 赤枠で囲んだように設定が完了したら「×」をクリックします。
- 最後に、画面右下の「保存」、右上の「×」をクリックして設定完了です。
これでゲームパッドでキャラクター移動できるようになりました。
タップキー(攻撃ボタン)
ちなみに、キャラクター移動以外の他のキーも同様に、ゲームパッド操作設定をする方法も紹介します。
設定してみたい方は参考にしてみてください。
- バトル時に使用する「攻撃ボタン」を設定してみます。
初期設定で「スペース」になっています。
こちらを右クリックします。
- タップ設定の画面が表示されたら、
上段のタブを「キーボードとマウス」から「ゲームパッド」に切り替え、
「タップキー」の空欄をクリックし、ゲームパッドを操作します。
- 今回は、ゲームパッドのL2キーに設定してみました。
完了したら「×」でこの画面閉じて、保存して終了します。
これでゲームパッドを使って攻撃できるようになりました。
視点操作
続いて、視点操作についても紹介します。
- 矢印で示した、画面中央あたりにある「Altキー」が設定されているキーの、「キーボード」「マウス」の表記の間にある、「切替アイコン」をクリックします。
- すると、「目玉のアイコン」に切り替わりました。
こちらを右クリックします。
- あとは今までのやり方と同様に、上部のタブをゲームパッドに切り替え、赤い四角で囲った箇所をクリックして、ゲームパッドを操作して設定します。
今回は、ゲームパッドの右スティックに設定しました。
これでゲームパッドで視点変更できるようになりました。
他にもスキルなどのキーも設定して、ゲームパッドで操作する領域を増やしていくとより楽しめると思います。
スマホと同期して複数端末で遊ぶ
「TRAHA」はデータ連携設定をすることで、スマホ(タブレット)とのゲームデータの連携(同期)ができて便利です。
外出先はスマホ、自宅では「BlueStacks」を使って大画面で楽しめます。
簡単なデータ連携のやり方を紹介します。
アカウント連携のパターン
「TRAHA」のデータ連携パターン表です。
項目 | Android (BlueStacks,Galaxy等) |
iOS (iPhone,iPad) |
○ | ○ | |
○ | ○ | |
○ | ○ | |
Apple | ○ | ○ |
「TRAHA」は、データ連携に使える全てのアカウントでAndroid(BlueStacks)と、iOS両方に対応しているようです。便利ですね。
データ連携のやり方①(プレイしている端末)
まずは、現在プレイしている端末(スマホやBlueStacks)で、データ連携設定をします。
今回のデータ連携は、Facebookアカウントで行います。
表示されているゲーム画面は、BlueStacksのものです。
ゲーム初回起動時にアカウントでのサインインを求められるので、この時に設定できる方は設定します。
「Facebook」をクリックして、ログインします。
- もし、初回起動時に「ゲストでサインイン」を選んだ場合、フィールド画面の右上にある「横三本線」のアイコンをクリックします。
- メニューが展開されるので、「設定」をクリックします。
- 設定の画面が開いたら、「アカウント」をクリックします。
- 次に、「アカウント連携」をクリックします。
- 再度、「アカウント連携」をクリックします。
- アカウントの選択画面が表示されたら、「Facebookでサインイン」をクリックします。
- お持ちのFacebookアカウントの情報「電話番号またはメールアドレス・パスワード」を入力し、「ログイン」をクリックします。
- ログインが完了したら、ゲーム画面のFacebookアカウント連携が「連携済み」になります。
ここまでが現在プレイしている端末でのデータ連携の操作です。
データ連携のやり方②(別の端末での設定)
続いて、データ連携させたいもう1つの端末での設定です。
表示されているゲーム画面は、iPhoneのものです。
- ゲームを初回起動して、「Facebookでサインイン」をクリックします。
- 先ほど登録した、Facebookアカウントの情報「電話番号またはメールアドレス・パスワード」を入力し、「ログイン」をクリックします。
- ログインが完了したら、ゲームサーバーを確認し、今まで遊んでいたサーバーと同じであればゲーム開始します。
サーバーを変える必要がある場合は、矢印で示した「サーバー変更」をクリックして、サーバーを変更します。
これで元の端末と、新たにデータ連携設定した端末、両方でプレイできるようになりました。
データ連携をすることでPCとスマホ両方で遊べるのは便利ですのでオススメです。
以上で「TRAHA」をBlueStacksでPCプレイするやり方の紹介を終わります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。