スマホアプリゲーム「ミニ四駆 超速グランプリ」がどんなゲームで、他のゲームにはない特徴や魅力、面白いところを紹介します。
また、AppStoreやGooglePlayストアの評価・レビュー評判も併せてお伝えします。
どんなゲーム?
「ミニ四駆 超速グランプリ」を簡単に紹介します。
- ジャンル
超速カスタムレーシング - 3Dモデルのパーツで作るミニ四駆
「本物感」を味わえる - マシンセッティング
パーツを自由に組合せ
・ボディ
・モーター
・ギア
・シャーシ
・ホイール など…。 - ドレスアップ
マシンの見た目変更
・肉抜き(軽量化)
・メッシュ加工
・カラー など…。 - 育成要素
・パーツの改造
・改造で得た能力を強化
・パーツを進化
→レアリティUPして、改造回数増加 - 特徴的なコース
さまざまなコース構成要素
・ストレート
・登り(下り)坂
・コーナー
・ジャンプ - コースエディット
自作コースを作成
仲間とレース可 - エディットカップ
自作コースで大会開催
他プレイヤーの大会に参加 - ストーリー
お馴染みのキャラクターたちが登場 - ガシャ
最高レア10% - スタミナ
あり(5分1回復) - ゲーム画面
縦向き

独自の魅力や特徴、面白いところ
「ミニ四駆 超速グランプリ」独自の魅力や特徴、面白いところをピックアップして紹介します。
パーツを自由にセッティング
ミニ四駆を構成する1つ1つのパーツを組合せて、レースで走らせる1台を作ります。
「ミニ四駆 超速グランプリ」の各パーツは、実際のパーツをスキャンしているとのことで、3Dグラフィックは良い感じのリアリティです。
各パーツ部位はこちらです。
例 | 項目 | 内容 |
![]() |
ボディ | ミニ四駆の見た目に大きく影響。 パーツによって得意性能が大きく変わる。 |
![]() |
ボディオプション | コーナリングの安定性を上げる。 |
![]() |
シャーシ | ミニ四駆の土台。 パーツによって得意性能が大きく変わる。 |
![]() |
モーター | スピード(最高速度)、パワー(加速)に大きく影響。 |
![]() |
ギア | スピード、パワーに大きく影響。 |
![]() |
ホイール | 様々な性能に影響。 |
![]() |
タイヤ | 様々な性能に影響。 |
![]() |
ローラー | コーナリングの安定性を上げる。 |
![]() |
スタビライザー | コーナリングの安定性を上げる。 |
![]() |
ステー | コーナリングの安定性、スタミナ耐久性を上げる。 ジャンプ時のコースアウトを防ぐものも。 |
![]() |
ウェイト | ミニ四駆の重量バランスを整える。 ジャンプ時のコースアウトを防ぐ。 |
![]() |
アクセサリ | ミニ四駆の様々な性能を上げる。 |
1台のミニ四駆にこれだけ多くの構成要素があるので、組合せパターンは膨大です。
どのパーツを選ぶかはプレイヤー次第なので、いじり甲斐があり、パーツの組合せを試行錯誤するのが、このゲームの特に面白いところかと思います。
パーツごとの特徴
パーツの1つ1つは、特徴となる「ステータス」「スキル」「コース適正」というパラメータがあります。
ステータス
ステータスは、「スピード」「パワー」「コーナー安定」「スタミナ耐久」「重さ」を、A~Hの8段階と数値化したものです。
項目 | 内容 |
スピード | (数値が高いほど)最高速度が速くなる。 |
パワー | 加速が速く、登り坂に強い。 |
コーナー安定 | コーナリングでコースアウトしにくく、減速しにくい |
スタミナ耐久 | 長いレースで性能を落とさず、安定した走りができる。 数値が低いと、長いレースでコースアウトしやすくなる。 |
重さ | 加速しにくく、曲がりにくくなる |
スキル
スキルは、パーツのステータスの能力補正パラメータです。
グラフィック | 項目 | 内容 |
![]() |
プラス効果 | プラス補正 |
![]() |
マイナス効果 | マイナス補正 |
![]() |
中立効果 | 条件によってプラスにもマイナスにも |
![]() |
特別効果 | 基本プラス補正 |
パーツには「プラス効果」もあれば「マイナス効果」も付いているなど、一長一短なものが多く存在しているため、どのコースでも強い万能マシンに仕上げるのは難しい印象です。
コース適正
コース適正は、コースの形状によって有利になる特性です。
グラフィック | 項目 | 内容 |
![]() |
ストレート | 直線加速に優れている |
![]() |
登り坂 | 登り坂で力強く走る |
![]() |
コーナー | コーナーを素早く曲がる |
![]() |
コースアウト防止 | 安定してコースアウトしにくくなる |
![]() |
ジャンプ | ジャンプ後にバランス崩しにくくなる |
こっちコースならコースアウトせずにスピード出せるけど、他のコースだと途中でコースアウトしてリタイアになってしまう…。などあるため、コースに合ったパーツのセッティングで、パーツを活かすことが大事ですね。
何も考えず、脳筋装備テンコ盛りで勝てるようなゲーム性ではないところが面白いと思います。
コースアウト前提でテスト走行させて、徐々に安定感を増すカスタマイズを施していき、ギリギリコースアウトさせずに最大スピードを狙う、ストイックな楽しみ方をしている方もいるようです。
パーツの入手方法
「ミニ四駆 超速グランプリ」のパーツの入手手段は様々です。
スターコインを使ってガシャを引いたり
ゲーム内通貨を使って、「ショップ」で購入できます。
お店で購入って、リアルな感じで良いですね。
ラインナップは毎日更新です。
ステージクリア報酬からもパーツを入手できます。
また、ステージクリア報酬やデイリーなどのミッション報酬で、ガチャを引くためのチケット「ゴールドガチャチケット」が貰えます。
遊んでいれば自然と溜まる感じです。
ご紹介したように、パーツの入手方法が多いので無課金でも十分に楽しめると思います。
ストア評価 (2020/2/15)
「ミニ四駆 超速グランプリ」のAppStore、GooglePlayストアにおける★評価を紹介します。
AppStore
★評価…4.6
GooglePlayストア
★評価…4.1
ユーザーレビュー
「ミニ四駆 超速グランプリ」のAppStore、GooglePlayストアにおける、ユーザーレビューを簡単にまとめて紹介します。
- 試行錯誤でタイムに変化があるのが面白い
- ただ速いだけじゃダメなところが良い
- ガチャ以外にパーツ入手できて良い
- ガッツ(スタミナ)不足に陥る
- ゲーム内通貨が不足しがち
- 1度改造したら別の改造にできないシステムは変えてほしい
- 細かいロード時間が長い
まとめ
最後に「ミニ四駆 超速グランプリ」の特徴や魅力、面白いところをまとめて紹介します。
- オリジナルのミニ四駆を作成できる
- パーツ組み替えての試行錯誤が面白い
・パーツの部位が多い
・組合せパターンは膨大 - パーツの特徴が細かい
・ステータス
・スキル
・コース適正 - パーツの入手方法が豊富
お読みいただきありがとうございました。


シミュレーションおすすめ記事

